Entries
欧米では健康上の理由などからカフェインを敬遠したい人々に
デカフェ (カフェインレス・コーヒー)
が広く受け入れられて市場の約10%を占めているそうですが、
日本では、医者からコーヒーを控えるように言われている方
や眠れなくなってしまう方にしかあまりなじみが無いようです。
近年、薬を使う方法よりも安全面でも安心でき、コーヒー豆の味や香り
が損なわれにくい、優れた脱カフェイン法「液体二酸化炭素抽出法」
や水による脱カフェイン法によるデカフェコーヒーが注目されている
ようです。

以前は、カフェインレス・コーヒーと言うと不味いイメージが
ありましたが、最近では普通のコーヒーと変わらないレベルの物
が各社から発売されているようで、ペットボトルタイプのものも。


これなら、暑くなるシーズン、コーヒーを飲みすぎて胃の調子が
悪くなるのも軽減できそうですね。
引用元 アマゾン
[編集]
関連記事
いつでもどこでも本格的なレモンティーを楽しむことが出来る、
瀬戸内産の輪切り乾燥レモンが入った光浦醸造のフロート
レモンティーが話題になり、中でもハート形のレモンが入った
レモンハーツ
は抽選でしか手に入らないほどの人気商品です。

広島県の特別栽培認定を受けている、減農薬・ワックス不使用
の皮ごと食べても安心な「エコレモン」をハート型に育てて使用
しているそうです。

また、苦味の原因である皮の白い部分までしっかり乾燥し
ているので、フレッシュなレモンと比べて苦味の出るスピード
が遅いといった特徴があり、和紅茶にとても良く合うそうです。

FLTレモンハート(月ヶ瀬) 白色パッケージ
奈良県月ヶ瀬で育てられた紅茶に乾燥させたハートレモンを浮かべて飲むスペシャルな
レモンティーです。奈良県の山間部にて土づくりからこだわって茶葉を育てている「月ヶ瀬
健康茶園」が、フロートレモンとの相性を考えて独自に配合した紅茶です。
透き通った味わいと清涼感のある色香です。
FLTレモンハート(出雲)赤色パッケージ
島根県出雲の「西製茶所」のブレンドティー。ダージリンとの交配種「紅富貴」(べにふうき)を
ブレンドし、しっかりとしたタンニン質と高い香りを併せ持った味わい紅茶です。
FLTレモンハート(五ヶ瀬)緑パッケージ
宮崎県五ヶ瀬町の「宮崎茶房」が緑茶用品種の茶葉を使用して作った和紅茶。
標高1,000mの高知で育てられた有機紅茶は、やわらかく渋みの少ない味わいです。



の3種の茶葉が用意されていて、いずれも価格は864円(税込)
ちなみに、オンラインショップのみの販売となっていて、7月以降は
ランダム販売(発売日時をお知らせせずに毎回数百個ずつに分け
て販売をする)の予定だそうです。
引用元 光浦醸造公式ホームページ
[編集]
関連記事
AUのお店で見かけるウォーターサーバー、アイス
とホットのお水が自由にいただけますがよく見ると
フレシャスの天然バナジウム水
で、AU WALLETマーケットで販売されているんですね。

ウォーターサーバーは、アルカリイオン水から水素水、海洋深層水、
00の天然水など様々なものが販売されているなか、最近の流行り
はバナジウムのようです。
バナジウムはミネラルの一種で、乾燥させたわかめやこんぶなど
の海産物、乳製品や野菜などの食品にも含まれています。
インスリンと良く似た働きをすることやインスリンの効果を高める
ことから糖尿病の治療や予防に役立つのではないかと期待され
ていて、デトックス効果や脂肪燃焼促進・美容効果・熱中症予防・
など健康維持に役立つものだそうです。

ただ、ミネラルウォーターに含まれているバナジウムが少ないと、
体に対する効き目はほとんどないそうで、ある程度の含有量の
バナジウム水を毎日飲み続けることが大切だそうです。
また、バナジウム自体は採りすぎると危険(毒性を持つ)だといい
ますが、普通にミネラルウォーターで飲む分には心配はないようです。
最近の携帯販売代理店は携帯だけでなく電気やコーヒー、水、と次
から次へと販売して何屋さんなのかわからなくなってきていますね(笑)
[編集]
関連記事
トウモロコシの生産大国アメリカでは、栽培の約9割が遺伝子組み換え
(GM)ですが、近年、非遺伝子組み換え(NON-GM)食品の市場が
伸びていて作付け面積が拡大し、北米を中心にオーガニック
ハンバーガーショップを展開している「ベアバーガー」では、
遺伝子組み換えのとうもろこしではなく、牧草で育てた牛肉のみ
を使っており、遺伝子組み換えトウモロコシの作付面積は今年
はじめて減少したそうです。

一方日本国内では、放牧で肉用牛を肥育している所は、限られて
いて、大半は輸入トウモロコシなどが使用されています。
また、日本では遺伝子組み換え由来の原材料はビールには
使われていませんが、多くの発泡酒ほか清涼飲料水等には
使われています。

コーンスターチは、とうもろこしのデンプンで、ビールを発酵させる
際に使用され、これを分解して作る液糖は、甘味料として「発泡酒
や第三のビール」に使われているそうです。
低価格でお財布にやさしい発泡酒や第三のビール、日本に輸入
される「遺伝子組み換え」は、厚生労働省が安全と判断していますが、
利用者の8割が不安に思っていて、アメリカでは遺伝子組み換え
トウモロコシは避けられているのも事実です。
より安全なものを選ぶのか?価格を優先するのか?消費者の判断
が企業の製品作りを変えていきそうですね!
[編集]
関連記事
11月10日に発売された冬にぴったり、期間限定の
しょうが味のチュウハイを飲み比べてみました。

サントリースピリッツ
ほろよい〈冬のジンジャー〉

ほろよいはアルコール度数3%でやさしい味わいの飲みやすいお酒
として、20代の若者を中心に幅広い層から人気を集めています。
雪が舞う街並みを背景にリボン付きのグラスがデザインされています。
甘くてお酒というよりジュースですね、ほのかにジンジャーの香り
と味が感じられ、焼酎をジンジャエールで割ったものより炭酸や
ジンジャーが控えめに感じられる、お酒や炭酸が弱い人でも
大丈夫な感じのほろよいです。
アサヒ辛口焼酎ハイボール
冬しょうが

アサヒ辛口焼酎ハイボールは、食事と一緒に楽しめることから、
40-50代の男性、低アルコール飲料のヘビーユーザー層を中心に
高い支持があるそうです。
ほろよいとは対照的な、アルコール度数8%で炭酸強め、糖質、
プリン体ゼロの冬しょうがですが、ジンジャーの香りや味より苦み
が強く、名前通の炭酸が効いたすっきりした感じです。

個人的には両方をミックスして飲んでみた味が、甘みや炭酸の
強さがちょうど良かったです(笑)
どちらも350mlで141円 (税抜) 購入価格 97円(税込)
[編集]
関連記事