Entries
もうすぐ夏休み、昨年話題になった
自由研究のヒント になるかどうかはわかりませんが?
犬が水を飲む時の舌の動きは?


猫は舌の上で水をすくっていますが、犬は舌の裏で水を
すくっています。猫の場合、舌の上に水を乗せやすいような
突起がたくさんあるので、水を飲みやすくなっていますが、
犬の場合は、舌の上がつるつるしていて、とっき物があまり
ありません。
仕方ないので、舌の裏側で水をすくって飲もうとする
ため、器の外に水がこぼれ出てしまうそうです。
チーターが獲物を追う時に、バランスを保つ為の尾の役割!

ジャイロ効果
チーターはサバンナに住む最速ランナーで、時速100キロを
超えるスピードで走るため、方向を変える時にバランスを保つ
為に、右に曲がる時は尻尾を左回りに、左に曲がる時は尻尾を
右回りに回すことで体をまっすぐに保って転びにくくしています。
最大100m飛ぶフライングスネークは!

フライング・スネーク (トビヘビ) は、タイやマレーシアを
はじめとする東南アジアを中心に、一部はインド西岸地域にも
棲息するヘビで、普通のヘビが同じことをやったら、まっさか
さまに転落してしまうのですが、このヘビの場合には、肋骨が
脊椎に固定されておらず、その肋骨を左右に広げて、体を平
べったく変形させ、空気抵抗を上手に利用して飛ぶことが
出来る特異な能力を持っています。
致命的なヘビ毒の実験

血液のプロトロンビンを活性化させ、血管内に微小な凝固を
発生させ、その際に凝固因子を消費する為、逆に血液が止まら
なくなり、血管系の細胞を破壊することで出血させ、血圧降下、
体内出血、腎機能障害、多臓器不全等により絶命します。特に
腎臓では微小血栓により急性腎皮質壊死を起すそうです。
胎内で人の顔の形成過程のCG

鼻と口が形成され中心にパーツが寄り目が形成されて
整っていきます!
興味のあるものがあれば一度調べて見てはいかがでしょうか?
参照元 boredpanda buzzfeed
[編集]
関連記事
もうすぐ夏休み、昨年話題になった
自由研究のヒント になるかどうかはわかりませんが?
イースター島のモアイ像は歩いて移動


コンピュータのモニターの偏光フィルタを取り除いて
メガネに装着するとあなたにしか見えない画面が

空気より重い、六フッ化硫黄の実験

アリの足の動き

3本ずつセットで、交互に動かしていたことがよくわかります。
植物のつるが回転しながら伸びていくさま・・

興味のあるものがあれば是非調べてみてはいかがでしょうか?
参照元 boredpanda buzzfeed
[編集]
関連記事
もうすぐ夏休み、昨年話題になった
自由研究のヒント になるかどうかはわかりませんが?

鍵の解除の仕組み

バネが落下するときのエネルギーが吸収される仕組み

チェーンが組み立てられる仕組み

ピタゴラスの定理の実証

気温ー41Cの空気中に沸騰したお湯をまくとどうなるか?

引用元 boredpanda buzzfeed
続く~
[編集]
関連記事